「ヨーガ・瞑想 from 香川」

ヨーガ・瞑想・占星術などを香川県丸亀市から発信❗️

要約、孫子の兵法

 

 ①~『始計論』~

軽はずみに戦争を始めて敗北すれば、

滅んでしまった国家は決して再興できず、

死んでいった者たちも二度と生き返らせることはできない。

国家にとって、戦争はデメリットでしかない。

あらゆる種類の資源が激しく消耗され、国民は重税と人不足に苦しむ。

たとえ勝利して利権を得たとしても、国内社会は荒廃し、周辺国からの復讐が待っている。

つまり、戦争は最終手段なのだ。

自分たちの子孫を大切に想うならば、戦争によって負の遺産を作るべきではない。

決して自ら進んで戦争してはならない。 

 

ゆえに、軍事政策には序列がある。

一級策) 敵国の企みを未然に打ち破ること。

二級策 敵国を外交的に孤立させること。

三級策 敵国と戦わずして勝利すること。

四級策 敵国の野戦軍を撃破して勝利すること。

五級策 敵国の城砦を攻撃して勝利すること。 

 

古来、戦争が長期化して国家の利益になった例はない。

戦争の泥沼化は、敗北よりも避けなければならない最悪の事態だ。

もし仮に戦争に敗北したとしても、再び雪辱を果たせないと決まった訳ではないし、

その敗北によって反って国民は一心に結束する。 

 

戦争の勝敗は、ほとんど開戦前に予測することができる。

(一)戦ってよい場合と、戦ってはならない場合とを分別している者は勝つ。 

(二)大兵力と小兵力それぞれの運用に精通している者は勝つ。 

(三)上下の意思統一に成功している者は勝つ。 

(四)密かに計略を仕組んで、それに気付かずやってくる敵を待ち受ける者は勝つ。

(五)将軍が有能で、君主が余計な干渉をしない者は勝つ。

 

一度、敵国の懐深くに侵攻してしまえば、もはや敵国は防衛しようがない。

それによって敵国を早々に戦争終結に応じさせることが、最も現実的な戦略と言える。

(一)最初のうちは乙女のように控えめに構えて、敵を油断させる。

(二)敵側の防衛線に間隙が生じたならば、必ずそこから迅速に侵入する。  

(三)敵国がぜひとも防衛したがる地点に、先制の偽装攻撃をかける。 

(四)出動してくる敵軍と、ある日時・ある地点で会敵しようと密かに決心する。 

(五)偽装攻撃地点を密かに離脱し、全軍黙って敵軍の進撃路に調子を合わせて進む。

(六)予定通りに敵軍を捕捉して会戦に入り、一挙に戦争の勝敗を決する。

(七)講和せざるを得ない状況に追い込み、早々に戦争を終結させる。 

 

 ②~『謀攻編』~

実際の戦争は騙し合いだ。

巧妙狡智に長け、敵軍を意のままに翻弄した者が必勝なのである。

敵軍にわかるような形を示すと敵軍はきっとそれに付いてくるし、

敵軍に何かを与えると敵軍はきっとそれを取りに来る。

利益を見せて誘い出し、裏をかいてそれに当たるのである。

 

ゆえに、戦争における最重要事項は『秘匿・諜報』である。

予め知っている者は常にこちらから仕掛けることができ、

戦争の主導権を握ることができる。

未だ知らざる者はその時々の対応で手一杯となり、

やがて態勢を崩されて敗れる。

 

外交上の交渉事でも同様に、

利害・損益・善悪の使い分けは非常に有効である。

諸侯の意思を自国の意図の前に説得するには、

その損害悪ばかりを強調する。

逆に諸侯を協力させるには、

その損害悪な側面を徹底的に隠して、ひたすら利益善な側面ばかりを示す。 

 

聡明な君主、智謀に優れた将軍が軍事行動を起こして敵に勝ち、

抜群の成功を収める原因は、予め敵情を察知する点にこそある。

敵味方、そして環境についての詳細を良くわかった上で行動を起こすから、

軍を動かしても迷いがなく、合戦しても苦しむことがない。

諜報員こそ戦争の要であり、全軍がそれに頼って行動するのである。       

 

 ③~『組織編』~

理想的な集団とは『常山にある蛇』の如きで、

その頭を攻撃すると尾が助けに来るし、

その尾を攻撃すると頭が助けに来るし、

その腹を攻撃すると頭と尾が同時に助けに来る。 

 

将軍とは、国家の柱石である。

将軍が主君と親密であれば、国家は必ず強くなる。

将軍が主君と疎遠であるようでは、国家は必ず弱くなる。

君命を振り切って戦闘に突き進むときでも、

決して功名心からそうするのではない。

君命に背いて戦闘を避けて退却するときでも、

決して誅罰を免れようとせずに、

ひたすら民衆の生命を保全しながら、

しかも結果的にそうした行動が君主の利益にもかなう。

このような将軍こそ、国家の宝である。

 

将軍が兵士たちを統治していくのに、

可愛い我が子に対するような深い愛情で接して、万事に気を付けて慰っていくと、

兵士たちはその将軍と生死を共にし、危険な土地にも行けるようになる。

軍の法令・賞罰が普段からよく徹底されていて、

それでいて兵士たちに命令するのなら、兵士たちは素直に服従する。

 

大勢の兵士を治めていても

まるで少人数を治めているように整然といくのは、

部隊編成の工夫がそうさせるのである。

大勢の兵士を戦闘させても

まるで少人数を戦闘させているように整然といくのは、

旗や鳴物などの指令疎通の工夫がそうさせるのである。 

 

敵国の奥深くまで侵攻してしまえば、自軍の兵士は必ず結束する。 

優れた将軍がその軍隊を一体にさせ、

まるで手を繋いでいるかのように率然とさせるのは、

兵士たちを敢えて、戦う他にどうしようもない条件に置くからである。 

 

優れた将軍は、戦闘に突入する気勢によって勝利を得ようとし、

兵士の個人的勇気には頼らずに、軍隊の集合的気勢を巧みに運用する。     

 

 ④~『軍争編』~

戦争の序盤で最も重要な段階は、

敵軍と、予定戦場地への先着を競争する『軍争』である。

敵軍よりも先に予定戦場地に着陣した軍が、

圧倒的に有利であることは言うまでもない。

軍争が成功すれば、自軍が大いに有利な状況となるが、

もし先着に失敗すれば、極めて危険な状況に陥ってしまう。

軍の規模が大きいと機敏に動けない上に、

もし全軍を挙げて無理な軍争を強行すれば、先着に失敗する可能性が高い上に、

守るべき重要な輸送部隊が後方に置き捨てられてしまう。

輸送部隊を失ってしまったら、戦争の敗北は必至である。 

 

一見、戦場に遠い迂回路を取りながらも、敵を利益で誘い出し、

敵軍より後に出発しながらも、巧みに戦場を手元に引き寄せ、

敵軍よりも先に予定戦場地に到着するという計略もある。

 

自軍が進撃しても、決して敵軍がそれを迎え撃てないのは、

その進撃路が敵の兵力配備の隙を衝くからである。

自軍が退却しても、決して敵軍が阻止できないのは、

その退却路が遠すぎて追撃できないからである。

自軍が戦いを望めば、敵がどうしても自軍と戦わなければならなくなるのは、

敵が絶対に救援に出てくる地点を攻撃するからである。

自軍が戦いを望まなければ、敵が決して防衛戦を突破して来れないのは、

敵の注意・進路を他方向に逸らすからである。

長く遠征しながら危険な目に遭わないのは、

敵軍がいない地域、または敵軍が来ない地域を進軍しているからである。 

 

歴史に名を残した古の将軍たちは、

まず敵軍が自軍を攻撃しても勝つことのできない態勢を作り上げた上で、

敵軍が態勢を崩して、自軍が攻撃すれば勝てる態勢になるのを待ち受けた。

 

水は地形のままに従って流れを定めるが、軍も敵情のままに従って標的を定め、

敵軍の備えが良く行き届いた部分を避け、不備で隙だらけな部分を攻めるべきだ。     

 

 ⑤~『用兵編』~

優れた将軍は敵軍を思うがままに動かすが、

決して自分が敵の思うままに動かされたりはしない。

自軍が戦場の近辺にいて、遠方からやってくる敵軍を待ち受け、

自軍が万全な状態で、準備や休息が必要な敵軍を攻撃する。 

 

用兵に巧みな者が軍を率いると、敵軍には態勢を露わにさせておきながら、

自軍の側は態勢を隠したままにするから、自軍は兵力を集中できるが、

敵軍は全ての可能性に備えようとして兵力を分散せざるを得ない。

 

自軍は集中して全兵力が一つの部隊となり、敵軍は分散して十の部隊になれば、

それは敵の十倍の兵力で、味方の十分の一の敵を攻撃することを意味する。

自軍の兵力が全体としては寡少で、敵軍の兵力が全体としては強大であっても、

その小兵力で敵の大兵力を撃破できるのは、

戦闘に参加する敵軍が各方面に分散され、

合同で戦う自軍が一ヶ所に結集しているからである。

会戦前の秘匿・諜報は、その会戦の結果を大きく左右するのである。

戦いが起こる日時も予知できず、戦いが起こる地点も予知できないようでは、

会戦を有利に進める下準備ができず、

恰もサイコロを振って勝敗を決めているようなものである。 

 

攻撃の巧みな者にかかると、

敵はどこを守れば良いのか判断できず、

守備の巧みな者にかかると、

敵はどこを攻めれば良いのか判断できない。

来て欲しい地点に敵軍を来させられるのは、

利益を見せびらかすからである。

来て欲しくない地点に敵軍を来させないことができるのは、

害悪を見せつけるからである。